機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

今季終了第4弾。おおむね予想通り。
長井龍雪岡田麿里の組み合わせでガンダムを作ったらどうなるか…答えは、二人の作家性は全くぶれていなかった。ヤクザガンダムなんて揶揄もされていたけども(いや、実際その通りなんだけど)、基本的にこの二人は「ある程度の奇跡」は見せてはくれるけど、視聴者の胸のすくような展開はしてくれない。例えば、今回もやろうと思えばギャラルホルンラスタルの崩壊、起死回生のオルガたちの勝利という筋書きも無理やりやればできたろう。だけど、逆にそれは一切排した。それこそ、昭和武闘ヤクザ映画そのものに、最後はヒーローたる主人公もみな死んでいく。せいぜい、一つ大きな望みを叶うかかなえられるか…それくらいの手土産だ。それがずっと見ていてわかるので、この物語の終着点としてはこれが正しい。悲しいけどね。そのうえであえて予想と反していたとすれば、アイナ・バーンスタインの生存かなあ。絶対どこかで死ぬと思ってた。
ロボ物としてのガンダムとしてみれば、これは失敗作だろう。あくまで人のドラマの添え物にしかなっていない。だけどこの二人にそれを任せた時点でそこはサンライズもわかっていたろうと思う。そこにあえて成功点を語るなら、「ビーム兵器のない世界」をガンダムとしては珍しく成立させたことと考える。
戦場はあくまで実態弾・剣、ないしは鈍器がすべて。個人的にはこれがとても面白かったし、作劇としても「あっさり即死しない」という大きな理由付けになっていた。過去のガンダムなら、ビームの熱で瞬時に蒸発する代わりに、幽霊を出して意思を伝えるという一種「オカルト」が前提だったけど、この作品なら「死ぬまでの時間」が当たり前のようにあるので、幽霊を出す必要がない。また、作品的にも「幽霊を出す」というのは著しく雰囲気を損ねるわけで、変な意味での「原点回帰」になったのかもしれない。冨野監督も「ニュータイプの幽霊はオカルト」と苦笑いを呈していたわけで(自分でやっていたことだけど)、ある意味「当たり前のことでその答えの一つを出した」と言えるかもしれない。
ともあれ、自分の中では近年のガンダム作品の中ではお気に入りになった。…まあ、気に入った理由が過去のガンダム作品とはまったく雰囲気が違うので「ガンダム作品では」というくくりで考えるのは何か違う気もするけども。

アリスと蔵六

今期開始第1弾。面白い関係性。
原作未読。作者名はピンとこないけど、このキャラデザと以外にシビアな世界観は昔何かの漫画で読んだことがある(おそらく作風からしてアフタヌーンあたり)。てっきり超能力バトルかと思いきや、頑固爺と高飛車娘という組み合わせに俄然興味が出てきた。まあ、当然政府と超能力者が絡んでるから、そんなすっきり行くはずないだろうけども、でもこれだけ興味深い要素があれば、継続視聴する価値はある。

幼女戦記

今季終了第2弾。続いてほしいな。
原作未読。一応今期のミリタリー枠で見ていた。とはいえ、純粋に武器や武装を見るつもりだったけど、実際には戦略級SLGの盤面が見えている戦術級SLGの様相を呈していたわけで、これはこれで面白かった。なにより、歴史知識という武器を基に「存在X」と戦う一面とともに、「全体は見えているけど結局一兵士にしか過ぎない自分の立ち位置」に対するいら立ちは、なろう系原作としても結構珍しい気がする。
原作がどうなっているかはわからないが、従来の歴史をなぞって展開するならばこれから帝国は泥沼の戦いに引きづりこまれる運命が待ち構えているわけで、ターニャがどういう動きを取っていくのか気になる。まあ、上層部を皆殺しにしてヒトラーになるつもりはおそらくないだろうから…最後はベルリン撤退戦で民衆を守るために最後に奮戦した機甲部隊役を果たしたところで終了になるという予想はしている。絶対に死なないだろうし。
二期も早めに来てほしいな。

けものフレンズ

今季終了第三弾。奇跡のバランス。
原作ゲーム未プレイ。「IQが溶ける」という評判を聞いて「日常癒し枠で評判なら見ておこう」と思って確か第4話あたりから見始めた気がする。で、「低予算・少人数」を容易に想像させるフルCGと、確かにのほほんとしたているけど、ところどころに「文明崩壊」「人類滅亡」「自分を知りえないヒト」などと崩壊後SFを彷彿とさせる雰囲気が感じ取れて、「もしかして、これってすごいのでは」とも思いながら見続けた。
結果としては、「癒し」「SF」「動物」の住みわけが意図的ではないにせよ見事になされていて、いずれかの要素に気が付かなくても十分に視聴に耐えうる内容といえた。ラス前のエンディングのクリフハンバーぶりは、「IQが溶ける」とは程遠い盛り上がりでその後の一週間で最終回がどうなるかを想像するのが非常に楽しかった。
この作品のすごかったところが、単なる動物擬人化にとどまらず、ちゃんとCM前に実際の動物園の飼育員にインタビューして、実際の動物のことを説明させたこと。普通こんなことはEテレ朝の幼稚園児向けの番組でもなければやらない。しかも、作中の動物の生態(?)や特徴が、行動・衣装にしっかりと反映されていて「適当に作っているように見えて実はそうじゃない」という職人技的な内容であったことも特筆すべきと思う。
元々地味だったところに成功が来てしまったので、いつか来るであろう二期(またはそれに類する何か)がちょっと心配ではあるけども、でもこのスタッフなら良い作品にしてくれると思う。時代性を問わない内容だから、またじっくりと続きを作ってほしい。

亜人ちゃんは語りたい

今季終了第1弾。おお、ほんわか終わった。
原作未読。どういう展開になるんだろうかと思ったけど、存外当たり前のアプローチで物語が終わった。まあ本作の場合は「当たり前」は「安心」に連なる要素なので悪いことではない。最終話で先生がはっきり言っていたように「生徒は生徒。恋愛感情は難しい」というスタンスは色々な意味で焦らずにこの空間を眺めていられる…サキュバスの先生とはくっついてもいいんじゃないかな、と思ったりはするけども。
学園物で「生徒個々のコンプレックスにテーマを当てて、それを軸に話を進める」というのはテンプレートではあるが、そこにあからさまにファンタジーの存在を日常にぶっこんで来たのが本作の発明なんだろうな。こういうのを見ると「社会制度は?倫理規定は?ほかの亜人の存在や社会認知度は?歴史的な経緯は?」という方により強く惹かれてしまうのは自分の悪い癖だけど、それを考えるのは非常に楽しい。そういう意味では、あの大学の同僚と同じ発想なんだろうな、自分は。
ともあれ作品としては「安心して元気な女の子を眺めていられる水槽」みたいなものだったので、仮に二期があれば続いてみさせてもらう予定。

初音ミク×鼓童スペシャルライブ

kodo-miku.com
ミクは知っていて肯定的だけどさほど興味もないように思っていた友人が「チケット余ったけどどう?」と言われたのがこのライブ。もともと鼓童のライブはいつか見に行きたいと思っていたので渡りに船で友人と連れ立って見に行く。前にミクの公演を見に行ったのは…アキバの三菱ビル?の地下でやったコンサート以来だろうか。
結論から言えば「かなり良いバランスだった」と言える。基本的に和太鼓と鳴り物しかない鼓童とエレクトロニクスとプログラムの塊初音ミクでどう合わせるのかが心配だったけど、それらはすべて杞憂だった。双方ともにノリノリで演奏をしていたのに幸せを感じた。昨今のミク曲を確認しきれていなかったので、昨日に公開されているセットリストを基にニコ動で曲を確認して、リスト化してずっと流して聞いていた甲斐もあった。
惜しむらくは、「鼓童」ライブの楽しみ方をまったく知らなかったので、良いタイミングでの掛け声とかができなかったことか。あとから色々見て回ると、やはり「わっしょい」と叫んで盛り上げるのが定番らしかった。行く前にもっとしっかり調べておくんだったなあ。

異世界落語(1)

異世界落語 1 (ヒーロー文庫)

異世界落語 1 (ヒーロー文庫)

本屋に寄ると、新刊用の場所整理としていつものように何らかの本を並べてあったが、そこに突っ込まれていたのがこれの2巻。まあ正直「異世界転生+ファンタジーには似つかわしくない職業」の組み合わせは食傷気味という言葉すら食傷気味だけども、ちょっとタイトルに惹かれるところがあって1巻を買って読んでみた。
だけど内容を読む前に、本の紙質の悪さが気になって仕方なかった。もっときれいな紙を使えなかったのか、紙代ですらケチるくらいにラノベ業界は薄利多売なのか…。悩ましい。
ということで、ひどい話ではなかったけど「落語家を連れてくる」というところ以上の発展性は厳しかったのかなあというのが正直なところ。「日本語の落語」という設定を使うために、異世界物なのにひたすら日本という世界に寄せてしまっているのも残念。二巻を出す程度には売れているのだと思うけど、ちょっとこれは続きを読むには厳しいかなあ。